筑豊弁はかわいい?怖い?とも言われる方言:地元言葉で徹底解説

方言一覧

このブログでは、福岡県の中央部にある筑豊地方特有の方言「筑豊弁」について紹介します。

この筑豊弁は、かわいい方言?,怖い方言?など真逆のイメージが特徴で魅力な方言です。

では、本当にそのような方言なのでしょうか。

その筑豊弁の魅力をを地元言葉にて徹底解説するとともに、楽しく学べる言葉通して紹介します。

筑豊弁は独特な語尾や感情を表現する豊かな言葉選びが特徴的で、これらを活用した早口言葉で、地域の文化や伝統を垣間見ることができます。

是非、最後まで読んでいただき、筑豊弁のユニークな方言に触れてみてください。

筑豊弁の魅力や特徴:イントネーションと語尾

福岡県の筑豊地方は、昔は筑豊炭田 によって栄えていた 地方で飯塚市 ・ 直方市 ・ 田川市の3つのエリアから成り立って、それぞれの地域で、言葉の響きやイントネーションに微妙な違いがあります。

筑豊弁の特徴の一つで、会話の語尾に「ちゃ」という音をつけることがよくあります。

アニメで有名な「うる星やつら」のラムちゃんが話す「~ちゃ」言葉で記憶があるかと思いますが、かわいらしい響きを持つのも筑豊弁の魅力。

例えば、「今日は楽しかったちゃ」と言えば、日常の会話が一気にチャーミングに変わります。

さらに、筑豊弁には「ちょん」や「しゃー」といった拗音も多用されます。

これらの音は、他地域の人にはなじみが薄く、東京で使っても通じないこともあります。

例えば、「ちょんとこい」(ちょっと来て)、「ここは、ほうとうに、しゃあしいんぁ」「ここは本当に素晴らしですね)など、初めて聞くと意味が想像できない例ですよね。

筑豊弁の特徴と魅力:日常会話の例文で解説

・「おらぶ」:筑豊弁

「おらぶ」とは、「叫ぶ」「呼ぶ」といった意味。
まるで町の広場で友達を大声で呼ぶような情景を思い起こさせます。

例文:「そげんおらばんでも聞こえるばい」は、「そんなに大声で叫ばなくても聞こえるよ」という意味です。

・「~くさ」:筑豊弁

これは、「当然」「もちろん」といった意味合いで使われます。

例えば、「この問題、できるくさ」は「この問題、当然解けるよ」という意味になります。

また、「彼女かわいいくさ」と言えば、「彼女、本当にかわいいよね」という感じです。

・「くらす」:筑豊弁

この言葉は、「傷つける」「懲らしめる」を意味します。

少し厳しい印象もありますが、地域の深い文化を感じさせる言葉です。

例文:「悪いことすると、くらすと」は、「悪いことをすれば、懲らしめるよ」という意味です。

・「しゃっちが」:筑豊弁

「しょっちゅう」は「いつも」という意味を持つ表現で、日常生活の中で頻繁に使われるフレーズです。

例文:「早起きしゃっちが」は「早起きはいつも面倒くさい」という意味。

「しゃっちがと」と言えば、「いつも面倒くさいよ」というニュアンスになります。

・「でたん」:筑豊弁

「でたん」は「めちゃくちゃ」、「とても」という意味を持つ表現で、日常生活の中で頻繁に使われるフレーズです。

例文:「でたんうまいっちゃ」は「とても美味しい」、「でたんうまかー」「めちゃく美味しい」という意味になります。。

・「ぱけた」:筑豊弁

「ぱけた」は、「壊れた」「崩れた」という意味。

日常生活でよく使われる表現です。

例文:「スマフォぱけた」は「スマホが壊れた」ということ。

「ケーキぱけた」と言えば、「ケーキが崩れちゃった」という状況を表します。

・「~やき」:筑豊弁

この語尾は、「~だから」「そうだよ」という意味で用いられます。
例:「この料理、頑張ったんやき」は、「この料理、頑張って作ったからね」というニュアンス。

「お前に会いに来たやき」と言えば、「わざわざお前に会いに来たんだから」という意味になります。

これらの表現は、筑豊地方の日常生活に深く根ざしており、地元の人々にとっては身近なものですが、初めて聞くと意味が分かりづらいですね。

筑豊弁を楽しむ:楽しい早口言葉とその解説

筑豊地方の魅力あふれる早口言葉を15個集めました。

これらは舌を絡ませること間違いなし!さあ、3回続けて言ってみましょう。

是非、この挑戦をお楽しみください。

・「豊前豊後豊中豊洲」(ふぜんふごとよなかとよす)

解説: これらの地名に共通する「豊」の字を用いたフレーズ。

速く言うと、地名が混同しやすくなり、舌がもつれること請け合いです。

・「筑豊のつくねっこ」

解説: 「つくねっこ」は地元の食べ物「つくね」を指す言葉で、何度も繰り返すと舌がもつれる楽しいフレーズです。

・「豊前でぶんぶんぶんた」

解説: 「ぶんた」は人名やあだ名として地元でよく使われます。

「豊前」は地名で、似た音の連続が挑戦的です。

・「筑豊のちくわちくちく」

解説: 「ちくわ」と「ちくちく」の響きが似ていて、地元の発音では特に難易度が高いです。

・「豊津のとんとんとんかつ」

解説: 「豊津」は筑豊地方の一部。

「とんかつ」のリズムを使ったこのフレーズは舌を動かすのが一苦労です。

・「ちくほうちくびちくちく」

解説: 「ちくび」と「ちくちく」を組み合わせた面白いフレーズで、繰り返すと言葉が絡まりやすいです。

・「豊前べんとんべんとんぼんたん」

解説: 「べんとん」と「ぼんたん」の組み合わせのパターンで、早口で言うと音が混ざり合って難易度が上がります。

・「筑豊のつくだにつくつくぼうし」

解説: 「つくだに」と「つくつくぼうし」の組み合わせで、似た音が続くことで、早口で言う際の難易度が高まります。

まるで、夏の夜の虫の鳴き声のようにリズミカルです。

中級編:筑豊弁の早口言葉

・「ぐらぐらこくぐらぐらこく」

解説: 「ぐらぐらこく」は「ものすごく腹が立つ」を意味します。

怒りを表現する時に使われるフレーズで、まるで怒りが波のように押し寄せる感覚を言葉にしています。

・「ぐるりぐるりぐるりぐるり」

解説: 「ぐるり」は「周り」を意味する筑豊弁で、周囲の状況や環境を表現する際に使われます。

・「げさくないげさくないげさくないげさくない」

解説: 「げさくない」は「下品だ」という意味で、言葉使いや態度に対する非難の際に使われる表現です。

・「ずぼずぼらずぼらずぼら」

解説: 「ずぼら」は「だらしない」という意味の筑豊弁で、生活態度や身なりに関する批判的な表現に使われることがあります。

・「ずぼるずぼるずぼるずぼる」

解説: 「ずぼる」は泥にはまり込む様を表す言葉で、雨の日や泥んこ遊びを思い出させる表現です。

・「ちくほうのちくちくほうほう」

解説: 「ちくちく」と「ほうほう」を組み合わせた早口言葉で、リズム感がありながらも、発音の難易度が高いです。

・「でたんでたんでたんでたん」

解説: 「でたん」は「とても」という意味で、話題の事柄に強い印象を与えたい時に用いられる言葉です。

・「ぱけたぱけたぱけたぱけた」

解説: 「ぱけた」は筑豊弁で「壊れた」という意味で、おもちゃが壊れた時のように、繰り返し使われることが多いです。

・「ひどいひどいひどいひどい」

解説: 「ひどい」は筑豊弁で「きつい」という意味です。

苦労や困難を表現する際に使われ、まるで厳しい状況に立ち向かう人の心境を示しています。

・「ふうたんぬるいふうたんぬるいふうたんぬるいふうたんぬるい」

解説: 「ふうたんぬるい」は「甘い」という意味の筑豊弁で、味覚だけでなく、性格を指す時にも使用されます。

例えば、甘いものが好きな人や、優しい性格の人を表現する際に使われます。

・「ほんなごとほんなごとほんなごとほんなごと」

解説: 「ほんなごと」は「本当に」という意味で、強調や驚きを表現する際に使われます。

まるで、信じられない出来事に直面した時のような感覚を伝えます。

・「筑前筑後筑豊のちくちくちくわ」

解説: 福岡県内の三地域「筑前」、「筑後」、「筑豊」と「ちくちく」、「ちくわ」を組み合わせた面白いフレーズで、地名と食べ物の組み合わせがユニークです。

筑豊弁の早口言葉15例は、いかがだったでしょうか。

噛まなかったですか。

自分は噛んでばっかりでした。

まとめ

このブログでは、筑豊弁の魅力に焦点を当て、早口言葉クイズでその特徴を楽しく紹介しました。

筑豊弁独特の語尾や感情表現の豊かさが際立ち、地域の文化が感じられる言葉遊びでしたね。

早口言葉は問題なくいえましたでしょうか。

筑豊弁は、そのユニークな響きで、地元の歴史や文化を色濃く映し、とても興味深い方言でしたね。。

筑豊弁魅力を覚えていただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました