「しんどい」どこの方言?関西地方以外に使ってる?徹底解説

方言一覧

「しんどい」の方言はどこと言えば、関西弁と回答する人がほとんどかと思いますが、最近では全国的にも使われるようになった「しんどい」についてその謎を掘り下げて見たいと思います。

「しんどい」はテレビなど、広くメデイアで広がった影響が大きいのも影響の一つです。

関西弁では「しんどい」または「しんど」が使われ、標準語の「つらい」や「疲れた」と似た意味を持ちます。

関西地方特有のフランクな表現であり、カジュアル的に日常会話の中で頻繁に使われる表現です。

関西弁のイメージを印象付ける方言でもある、しんどいの使い方など解説してみたいと思いますので最後までお付き合いよろしゅうお願い致します。

「しんどい」関西弁の意味を徹底解説

「しんどい」の意味要約ですが、

・体調がすぐれない
・人間関係の難しさ
・精神的なストレス
・体力的に疲れる
・仕事のストレス
・問題に解決している

など、いろいな場面で使われています。

この表現は、様々な悩みを「しんどい」、体調不良や体力の的にえらい、疲れたなど
と言うことで表します。

これは、関西地方特有の日常会話遣いで、相手に心を開く際によく使用される表現です。

関西では日常から頻繁に使われ、「しんどい」という言葉が挨拶のように用いられることも、その地域特有の魅力と言えます。

方言「しんどい」の日常会話の使用例

日常会話で使われている方言、「しんどい」を例文にて紹介します。

・最近どないでっか?
「しんどって」しょうもないわー

最近は、若者の間で特に愛着を持つキャラクターや対象に対する情熱や魅力を
「しんどい」と表現することが増えています。

つまり、「しんどい」という言葉は、強い愛情や好意を表現する際にも使われ、
それも関西のユニークな特徴の一つです。

・ああ、しんど。
・どないでっか?しんどいねえか?

・あの人と話すのはしんどいなあ
・どないだっか?しんどいねえか?

・あの映画はしんどかった。感動だわ。
・あかん、今月しんどいねん。また寄って。

・一日中仕事してたから、めっちゃしんどいわ
・この暑さになると、外に出るのもしんどいで

・今日はしんどいから、コンビニで買ってくるわ。
・一日中仕事してたから、めっちゃしんどいわ

・しんどいからって、勉強をサボるなよ。試験が近いんやで。
・しんどい思いをしてまで、あの人と付き合う必要ないやん。

この例は、普段の関西系の方が話すこと聞いた、もしくは、テレビなどのメデイアで聞いた、など普段耳にする例ですが、聞かれたことないですか。

方言「しんどい」のかわいい使用例

・「しんどい」の前に「ほんまに」や「まじで」などの真実の副詞をつけることもあります。

例えば、「ほんまにしんどい。信じて。」と言うと、疲れた事実を強く主張し、相手に説得力を持たせます。

・「しんどい」の後に「なあ」や「やん」などの終助詞をつけることもあります。

例えば、「しんどいなあ。誰か抱っこして。」と言うと、疲れた感情を表現し、同情を求めることがあります。

・「しんどい」の前に「もう」や「ほんまに」などの副詞をつけることもあります。

例えば、「もうしんどいわ。早く帰りたい。」と言えば、疲れた気持ちを強調して、少し甘えたい気分を表現しています。

・「しんどい」の後に「けど」や「でも」などの接続詞をつけて、続きの文をつなげることもあります。

例えば、「しんどいけど、明日も頑張るね。」と言うと、疲れた理由や気持ちの変化を伝え、相手に印象を残します。

・「しんどい」の前に「なんか」や「ちょい」などの程度を示す言葉をつけることもあります。

例えば、「なんかしんどい。マッサージしてくれる?」と言えば、疲れた程度を控えめに表現し、相手に気遣いを示すことができます。

・「しんどい」の後に「の」や「ん」などの名詞化の助詞をつけることもあります。

例えば、「しんどいの。助けて。」と言うと、疲れた状態を強調し、相手に訴えかけます。

・「しんどい」の前に「あんまり」や「めっちゃ」などの強調の副詞をつけることもあります。

例えば、「めっちゃしんどい。もう無理。」と言うと、疲れた度合いを強く表現し、相手に危機感を与えます。

・語尾で「しんどい」の語尾を変換

「しんどい」の語尾を「しんどぅ」や「しんどぉ」に伸ばすことがあります。

例えば、「今日は一日中歩いてしんどぅ?」と言うと、疲れたことを強調しています。

・「しんどい」の代わりに「しんどぴー」や「しんどぽん」などの言い換えをすることがあります。例えば、「しんどぴー。お風呂入って寝るだけや。」と言うと、可愛く疲れた様子を表現して、ほのぼのとした雰囲気が出ます。

「しんどい」はどこの地方の方言ですか?

「しんどい」という言葉は、主に関西地方や四国地方で使用される方言ですが、他の地域でも体調が悪いなどの意味で使われることがあります。

ただ、地域で「しんどい」は違う意味合いがあります。

北海道では「こわい」、九州では「きつい」などがあります。

余談ですが、関西弁の「しんどい」の方言ですが、同じような意味合いの方言で、沖縄では「あんまさん」や「にりー」などの方言があり、ほかにも「えらい」や「へろへろ」などがあり「しんどい」は奥が深いです。

 

まとめ

「しんどい」という言葉は、もともと関西弁で、体調がすぐれない、精神的なストレス、体力的に疲れるなどを表す言葉でが一般的です。

しかし、最近では若者が悲しい悲しみで使うこともあります。

特に、愛着のあるキャラクターや物への感情を表す際に使われる、変わった使い方も出ています。

「しんどい」という表現は、当初や関西四国地方の方言でしたが、その使い方は全国的に認知、広まり標準語になるかもしれませんね。

以上、主に関西地方の「しんどい」という表現についての解説をしましたが、「しんどい」というこの一言ですが、言葉を変化させることで多くの表現ができることを改めて知り、関西弁の奥ゆかしさに感動でした。

 

タイトルとURLをコピーしました