神戸弁の方言一覧、特徴と魅力を徹底解説

方言一覧

この神戸弁の方言一覧では、神戸弁の特徴と魅力を徹底解説、紹介します。

神戸独特の方言を掘り下げ、そのユニークな特徴と魅力である、日常的に使われる「いける」から、会話を盛り上げる「ばりおもろい」まで、神戸弁が持つ豊富な表現力を詳しくご紹介します。

さらに、神戸弁による告白の言葉など、このブログを通じて、神戸の地で育まれた温かみのある方言を感じ取っていただければ幸いです。

神戸弁の特徴と魅力:関西弁と違い

港町の神戸で話される神戸弁は、その柔らかな響きと独特の言い回しでわやわらく、のんびりした方言として人気があります。

関西圏内でさえも、地域ごとに独自の方言があり、では、神戸弁は一体どのような特徴を持ち、
大阪弁や京都弁とはどのように異なるのでしょうか。

関西弁と聞けば、即座に大阪弁が頭に浮かぶかもしれません。

その明瞭な発音とリズミカルなイントネーションは、まるで会話が特徴でもあります。

しかし、神戸に目を向けると、ここではもう少し違った言葉のリズムがあります。

神戸弁は、その使用される地域によって微妙に変化しますが、一貫してやわらかく、親しみやすい響きを持っているのが特徴です。

地元の人々の間では、この方言は日常会話で自然と使われ、時には大阪弁や他の地域の方言が混じることもありますが、神戸独自の言葉もしっかりと生き続けています。

神戸弁の特徴:語尾とイントネーションの魅力

神戸弁のもう一つの魅力は、その独特の語尾の使い方にあります。

「~しとぉ」という語尾は、神戸弁における疑問形の代表例で、話し手のやわらかな人柄が感じられるほど、声をやや上げて伸ばします。

この神戸弁は、全体としてゆったりとした話し方をすることが多く、特に女性が話すときは、その柔らかさが一層際立ちます。

このやわらかな響きが「かわいい」と評される所以で、神戸弁は「やっとぉ、しとぉ」と称されることも。

この独特の響きは、日常会話にほんのりとした暖かみをもたらします。

神戸弁の語尾の使い方:大阪弁・京都弁の違い

関西地方には、地域ごとに異なる魅力的な方言があります。

神戸弁、大阪弁、京都弁といったそれぞれの方言は、独自の特徴を持ち、地元の文化や歴史を色濃く反映しています。

神戸弁は、そのゆったりとした響きと柔らかな表現で知られ、特に語尾の「~しとぉ」や「~しとん」が象徴的です。

これらの語尾は、疑問形や進行形を表す際に用いられ、話し手のやわらかな人柄や親しみやすさを感じさせます。

一方、大阪弁は関西方言の中でも特に知名度が高く、の直接的でユーモラスな表現が特徴です。

「~ねん」や「~へん」といった語尾は、断定や否定を強調する際に使われることが多く、
大阪の人々の豪快で明るい性格を反映しています。

京都弁においては、上品で丁寧な言い回しが特徴で、特に「~はる」や「~やし」、「~け」などの語尾が使用されます。

これらの表現は、敬意を示す場面や婉曲的な表現を求める場面で用いられ、京都の伝統と格式を感じさせます。

違いの例文で紹介致します。

神戸弁例
・~しとぉ :「何しとぉ」(何してるの)
・~しとん :「何しとん」(何してたの)
・~しよった:「何しよった」(何をした)

大阪弁例
・~ねん  :「何してんねん」(何してるの)
・~へん  :「何もしてへん」(何もしてなよ)

京都弁例
・~はる  :「何してはる」(何してますか)
・~やし  :「何してるんやし」(何してるの)
・~け   :「何やってんのけ」(何してるの)

神戸の日常方言一覧:よく使われる神戸弁10選

神戸に暮らす人々が日々の会話で頻繁に使う、親しみやすい神戸弁を集めてみました。

いける

神戸弁での「いける」は、一般的に「大丈夫」や「可能」を意味で、単に行動をすることではなく、何かが実行可能かどうかを尋ねる際に用いられます。

「いける」の例文

「そのプラン、いけると思う?」
(そのプラン、大丈夫だと思う?)

きばる

「きばる」は、努力や頑張りを示す表現で、他の意味合いでは息をとめてお腹に力をいれる動作を表現するなどの意味になります。

「きばる」の例文

「明日の試験、きばってこい!」
(明日の試験、頑張ってね!)

こまい

「こまい」は、物の小ささや細かさを指す神戸弁で、「小さい」と同義です。

特に、細かいお金や小さい顔など、さまざまな場面で用いられます。

また、この「細い」の読み方ですが、「ほそい」でなく、「こまい」の読み方も標準的な読み方とは異なるのも特徴があります。

「こまい」の例文

「この字、こまいから読みづらいわ」
(この字、小さくて読みにくいわ)

知っとう?

「知っとう?」は、「知っている?」と同じ意味で、誰かが特定の情報や事実を知っているかを尋ねる時に使います。

また、語尾のイントネーションが伸びる、上がる特徴があります。

「知っとう」の例文

「このお店、新しいメニュー出たって、知っとう?」
(このお店、新しいメニュー出たって、知ってる?)

ダボ

 

「ダボ」は、少し強めの言葉で「ばか」や「あほ」と同じような意味合いで、からかいや怒りの感情を表現する際に使われます。

「ダボ」の例文

「何やってんの、ダボ!」
(何やってるの、バカ!)

ちょぉ

「ちょぉ」は、相手の注意を引く時や会話を始める際に「ちょっと」の意味で使われる神戸弁です。

「ちょぉ」の例文

「ちょぉ、ちょぉ、それ聞いた?」
(ちょっと、ちょっと、それ聞いた?)

ばりおもろい

「ばりおもろい」とは、何かが非常に面白い、楽しいという感情を表現する時に使われる神戸弁です。

「ばり」は「非常に」や「とても」といった強調を意味し、「おもろい」は「面白い」の関西方言です。

この言葉は、友人との楽しい会話の中でよく飛び交います。

「ばりおもろい」の例文

「この漫画、ばりおもろいで~」
(この漫画、すごくおもしろいよ)

「あの人の冗談、ばりおもろいやん!」
(あの人冗談、本当におもしろいね!)

ほかす

神戸弁の「ほかす」は、物を捨てる、放置するという行為を指します。関東方言の「捨てる」と同じ意味合いを持ち、関西圏では日常的に使われる言葉です。

「ほんなら」の例文

「この古い雑誌、もうほかしてもええか?」
(この古い雑誌、もう捨ててもいいか?)

「あの紙、ほかしたで」
(あの紙、捨てたよ)

ほんなら

「ほんなら」は、「それならば」「では」という意味で、次の行動や話題への移行を示す時に使われます。

簡潔な「ほな」も同じ意味で使用されます。

「ほんなら」の例文

「ほんなら、それもらっとくは」
(それなら、それを頂くは)

「ほな、明日またね」
(では、明日またね)

わややわ

「わややわ」は、「大変だ」「混乱している」という状況を表す時に用いられる神戸弁です。

「わや」は「めちゃくちゃ」「大変」を意味し、「やわ」は強調や感情を表す神戸弁特有の語尾です。

「わややわ」の例文

「こないだのテスト、わややったわ~」
(先日のテストめちゃくちゃだったよ)

「何その噂、わややわ~」
(何その噂、めちゃくちゃだね)

神戸弁でのかわいい告白例

神戸弁で告白の際に使うとかわいいと感じる方言例を一部紹介させていただきます。

・私の彼氏になってくれへん?
・あなた、私を好きになり始めたんじゃない
・おまえは、ほんまにええわ
・ほんまに、かわいいなぁ
・最近おまえのこと、ずっとおもってたわ
・これからも、ずっとおまえといたいわ
・何してるかって?お前のことをずっと考えているよ

いかがだったでしょうか。

神戸弁を使った告白は、そのやわらかさと独特の響きで、相手の心を温かくする方言の一例でした。

私も一度は真剣に、このように告白ができるチャンスを夢見ていたいです。

まとめ

神戸弁の特徴など、特有の言葉の深い魅力を紹介しました。

日常での「いける」の使い方から、笑いを誘う「ばりおもろい」、さりげない「ちょぉ」の呼びかけ、そして物を「ほかす」行動まで、神戸弁はユニークでかわいい表現ですね。

また、「ほんなら」のように会話を締めくくる表現も、神戸ならではの温かみを感じさせます。

特に、心温まる告白の言葉選びでは、神戸弁のやわらかさが人々の心をつなぎます。

「あなたのこと、ずっと考えてたんやで」という素直な告白は、神戸弁ならではのぬくもりを感じ、このブログを通して、神戸弁の魅力を知って頂き、少しでも神戸弁が理解できるお手伝いができることを願っています。

最後まで読んで頂き有難うございます。

タイトルとURLをコピーしました