「わや」という言葉は、一部地域特有の方言ですが聞いたことがありますか。
この言葉は、年齢や性別を問わず広く使われています。
この「わや」とう言葉は、それぞれの地域によって異なる使い方ががあるため、これだけで出身地を特定するのは難しいのです。
そのため、様々な地方で使われる方言「わや」は、とても興味深いですよね。
今回は、そんな「わや」について詳しく解説していきますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
「わや」は北海道の方言?その意味と背景
「わや」を聞くと多くの人は、どこの地域の方言と半信半疑、もしくは北海道を思い浮かべるかもしれません。
しかし、北海道では「わや」と言う方言を比較的に使い、「ひどい」、「大変」、「手がつけられない」などといった意味で使われます。
特に多雪地帯では、「今年の雪のはわや」、「大雪で道路がわやだ」といったような使い方を北海道ではよく使われます。
これは、ものすごく、手がつけられないほどひどい状況を指して「わやわや」という言い方をすることがあります。
また、「わや嬉しい」(すごい嬉しい)のように気持ちを表現するときにも使ったりもします。
一方、関西地域、特に大阪では、この方言が異なる意味で使われています。
大阪弁では、「わや」は「だめ」「むちゃくちゃ」といった意味で用いられます。
北海道とは異なり、大阪では「だめ」という意味がより強調されます。
強調の度合いが、非常にを意味する北海道と、軽いジョークの意味の大阪弁のように、微妙な意味の違いが方言の面白さの一部ですね。
「わや」の言葉の語源
「わや」という言葉の語源は、「わやく」という子供の行動を表す言葉から来ていると言われています。
「わやく」には、元来子供がわんぱく、やんちゃといった、行動の意味があり、状況が悪い例えの言葉が関係しています。
この「わや」は様々な地域で方言として使われており、その語源や基本的な意味は共通しています。
もちろん地域によってシチュエーションや微妙な使い方には違いがありますので地域別の使い方を紹介させて頂きます。
「わや」の方言、地域別の使用例と意味
「わや」の意味は地域によって多少異なりますが、基本的な意味は共通しています。
地域別「わや」の使用例
各地域で「わや」はどのように使われているのでしょうか。
それぞれ地域別に比較して使用例を紹介します。
・北海道:
「すごい雪が降ったから、道路が積雪で足元も“わや”だ」
「いつもよりお客が多くて、お店がわやだ」
・青森:
「山に行ったら、防風と雨で作物が“わや”だった」
「あなた、そんなことを言うなんてわやだなあ」
・愛知:
「彼女、わやなことばかり言うがね」
「今日のデート“わや”だったがね」
・大阪:
「この部屋、こんなに汚れたら“わや”や」
大阪では、より強調するときは「わやくちゃ」という言い方があり、「~がわやくちゃきれいで好きやわ」なども例もありますね。
・広島:
「服も足元も、雨で“わや”じゃ」
「告白して、わやになったらどうする」
・岡山:
「あなたが作ったこの料理わやだな」
「雨が降って、道がわやなことになっとる」
・福岡:
「あの花火大会はわや綺麗だった」
「わや楽しかったと」
以上が地域別の「わや」方言の代表的な使い方でしたが、参考になりましたでしょうか。
「でらわや」の意味、地域別の意味と使用法
「わや」という方言と関連のする方言で、「でらわや」とう特定地域の方言があり紹介させて頂きます。
「でらわや」のこのフレーズはどのような意味を持つのか、イメージできますでしょうか。
実は、名古屋では、「でら」は「とても」「すごい」という意味で、「えらい」「どえらい」が略された言葉であり方言です。
例えば、「でらうまい」(とても美味しい)、「でら大きがや」や「すごく大きい」などと使います。
名古屋弁では「わや」は「駄目になる」「台無し」という意味が強く、例えば「晩御飯がわやになる」といった使い方がされます。
他にも、「大変」という意味で使われることもあります。
「わや」の意味はニュアンスが異なる意味があり、前後の文脈によっても変わるため、使い方は非常に多様です。
したがって、「でらわや」や「でらわやだが」というフレーズは、「すごく台無し」や「とても大変」という意味になります。
今回は名古屋弁の「でらわや」にスポットを当ててご紹介しましたが、他の面白い「わや」の使い方があれば改めてご紹介させて頂きます。
「やわい」:「やわ」の別バリエーションと地域別の用法
さて、「わや」以外にも、「やわい」とう日本各地には魅力的な方言が数多く存在します。
日本のいくつかの地域では、「やわい」という方言がよく使われますが、地域によって意味や使い方に微妙な違いがあります。
それぞれの地域の特色を反映した「やわい」の使い方を見ていきましょう。
・東京の「やわい」
例:「彼はやわいので、すぐに許してしまう。」
特徴:東京での「やわい」は、一般的な意味で「柔らかい」とか「優しい」という意味で使われます。
物質的な柔らかさや人の性格の優しさを表す際に用います。
・名古屋の「やわい」
例:「このういろう、やわいがや。」
特徴:名古屋では、「やわい」は物理的な柔らかさと心の優しさの両方を指します。
食べ物や物の感触だけでなく、人の心の温かさを表現するのにも使われます。
・京都の「やわい」
例:「このお餅、やわいなあ。」
特徴:京都では、「やわい」は物理的な柔らかさと共に、優しさや温かさを意味します。
伝統的な美意識を反映しており、物や人の優しさを表す際に使用されます。
・大阪の「やわい」
例:「このたこ焼き、めっちゃやわいな!」
特徴:大阪では、「やわい」は感情や心理的な柔らかさを表します。
例えば、たこ焼きが外はカリッとして中はトロトロなのを「めっちゃやわい」と表現するように、物や状況に対する親しみや感動を示す際に使われます。
・福岡の「やわい」
例:「この麺、やわいね。」
特徴:福岡では、「やわい」は物理的な柔らかさに加えて、弱さや頼りなさを指すことがあります。
たとえば、仕事での失敗を指して「やわい態度を取るな」と言う場合があります。
これらの例を見ると、同じ「やわい」という言葉でも、地域ごとにその使い方や意味には大きな違いがあることがわかります。
それぞれの地域の文化や価値観が方言に反映されているのですね。
まとめ
「やわ」の方言の意味、微妙な使い方や言い方の違いについてまとめてみました。
「わや」は北海道では「ひどい」状況を、大阪では「ダメ」という意味で使われるなど、同じ言葉が地域によって異なるニュアンスを持ちます。
同様に、「やわい」も大阪では心の柔らかさを、福岡では弱さを示すなど、
各地で微妙に異なる使い方がされています。
日本の方言ですが、地域による違いがあるのは面白いですね。
日本の方言は、地域の気候や生活様式、心情を映し出す鏡のような存在ですね。
最後まで読んでいただき、日本の方言の素晴らしさが伝わると嬉しいです。