ズーズー弁はどこの方言:東北から西日本まで地域別の特徴

方言一覧

この記事では、日本の様々な地域で使われる「ズーズー弁」についてまとめています。

宮城の仙台弁から青森の津軽弁までの「ズーズー弁」を、地域ごとの方言の特徴や使い方を詳しく紹介します。

それぞれの地域の特徴があるこの方言は、東北地方の魅力の一つでもあります。

言葉を通じて方言の背後にある意味や、個性を感じることができるかと思いますので、参考に読んで興味を持っていただけると嬉しいです。

ズーズー弁とはどこの方言、特徴とは?

ズーズー弁は、日本の東北地方に広がる方言で、特にその特異な発音と表現が特徴です。

この記事では、ズーズー弁がどのような方言であるか、その用語や語尾の使い方について解説します。

ズーズー弁は「東北方言」とも呼ばれており、以下の地域で主に使用されています:

青森県
福島県北部
新潟県の一部
北海道の一部
富山県の一部
山陰地方の一部

この方言は、例えば「すし」を「すす」と発音するなど、特定の仮名において明確な発音の区別がされない「一つ仮名弁」として知られています。

また、寒冷な気候の影響で、発音が省略される傾向にあり、「言葉を短くする」や「口をあまり開けない」などの特徴が東北弁の傾向にあります。

例えば、「美味しい」を表す「め」、「私」を表す「わ」、「あなた」を表す「な」のように、一文字で豊かな意味を表現する言葉も存在しまが、初めて聞くと意味が分からないところも、逆に興味が湧いてくる方言でもあります。

ズーズー弁の語源

ズーズー弁の語源については、はっきりとした記述はないですが、いくつかの説があります。

最も一般的な説は、「ずず」という音の発音から来ているとされます。

この音は、東北地方特有の濁音が多い発音を表す際に用いられることがあり、「ずずと喋る」という表現が方言の名前として定着したと考えられています。

また、もう一つの説として、旧い日本語の音変化から来ているとする説もあります。

これによれば、「ずるずる」と長く引っ張るような話し方が特徴的であることからこの名がついたとされています。

ズーズー弁のイントネーションの特徴

ズーズー弁(東北方言)のイントネーションは、他の日本語の方言と比べて特徴的です。

一般的に、東北方言は抑揚が少なく、平坦で一本調子に聞こえることが多いです。

また、語尾を下げることが少なく、文末でも高いトーンで終わることが特徴的です。

これは、東北地方の厳しい気候が影響しているとも考えられており、寒い地域では口を大きく開けずに話すため、抑揚が少なくなるとされています。

さらに、語尾を含めた発音が硬いと感じられることもイントネーションの特徴です。

ズーズー弁の方言一覧

語尾で変わるズーズー弁例

ズーズー弁で語尾で使うユニークな方言を集めて見ました。

・~がんす(~です)

(例文)
あんこがんす。(脳みそです)
わだっぺがんす。(私です)

・~けろ(~してください)

(例文)めんこいけろ。(かわいくしてください)

・~だっぺ(~でしょ)

(例文)
わだっぺ。(私でしょ)
めんこいだっぺ。(かわいいでしょ)

・~だっちゃ・~だす

(例文)
めんこいだっちゃめんこいだす。(かわいいでしょう)

・~べ(~でしょう)

(例文)
いきなりべ。(いきなりでしょう)
なってらったべ。(なってしまったでしょう)

理解しにくいズーズー弁の言葉

ズーズー弁でちょっと意味理解がしにくい方言を集めてみました。

・あんこ(脳みそ)
(例文)あんこがんす。(脳みそです)

・いきなり(突然)
(例文)いきなりべ。(突然でしょう)

・いっぺ(たくさん)
(例文)いっぺ食べけろ。(たくさん食べてください)

・け(食べて)
(例文)いっぺ食べけろ。(たくさん食べてください)

・ごしゃかれる(怒られる)
(例文)ごしゃかれるな。(怒られないで)

・しばれる(とても寒い)
(例文)なんだっしばれる。(本当に寒いね)

・な(あなた)
(例文)な、食べけろ。(あなた、食べてください)

・なってらった(なってしまった)
なってらったべ。(なってしまったでしょう)

・ね(何もない)
ね、何もないよ。(何もないよ)

・ぶんず(青あざ)
(例文)ぶんずな。(青あざだよ)

・め(美味しい)
(例文)めんこいめ。(かわいくて美味しい)

・めんこい(かわいい)
めんこいけろ。(かわいくしてください)

・めんこいだっぺ。(かわいいでしょ)
(例文)めんこいだっちゃめんこいだす。(かわいいでしょう)

・わ(私)
(例文)わだっぺ。(私でしょ)

・んだず・んだっし(そうだよ)
(例文)なんだっしばれる。(そうだよ、寒いよ)

「ズーズー弁」の語尾、意味が分からない方言は、いかがだったでしょうか。

難しい感じがしますが、なぜか知ると興味が湧いてくる感じがするのは、じぶんだけでしょうか。

覚えて日常の会話にいれ、相手方を驚かせてみたくなる方言ですね。

地域ごとのズーズー弁:表現とその特色

宮城県のズーズー弁:別名、仙台弁

宮城県、特に仙台市周辺で話される方言はのため別名仙台弁とも呼ばれ、抑揚が少なくなだらかなイントネーションが特徴です。

しかし、語尾の強調や多用される濁音が印象的な響きがあります。。

宮城弁の一例:

「食べたお皿はうるかしといてね」
(食べたお皿は水につけておいてください)

「うるかす」という言葉は、物を水に浸すという意味で、東北から北海道にかけて広く使われます。

宮城の方言では、「だっちゃ」「だからー」という語尾が愛らしさを感じさせる表現として用いられます。

これは一般的に「~です」という意味で使われるほか、会話に途中にいれる相槌としても「そうだよ」という意味でも使われます。

島根県のズーズー弁:出雲方言

島根県東部、特に出雲地方の言葉は、「西のズーズー弁」とも称され、古代から続く日本語の影響が濃く残っています。

出雲弁の一例:

「今日、きしゃがわるいけんえのーわ!」
(今日、体調が悪いから帰るわ!)

ここでの「きしゃ」は「気分」「体調」を意味し、「そぎゃん」(そんなに)や「さなんかね」(それは何ですか)、感謝を表す「だんだん」といった表現もよく使われます。

岩手県のズーズー弁

特に人気ドラマの「あまちゃん」で全国的に知られるようになった岩手弁は、その独特な表現で注目されています。

岩手弁の一例:

「あのはなん、試験結果発表ではっかはっかする」
(あのね、試験結果発表でとても緊張する)

「はっかはっかする」というのは「緊張する」を意味し、「じぇじぇじぇ!」は驚きを表すフレーズとして流行語大賞にも選ばれました。
また、「お静かに」という表現は、「さようなら」という意味で、岩手弁のユニークな特徴の一つです。

山形県のズーズー弁

山形県では、落ち着いた話し方が特徴で、敬語のように語尾に「す」をつけることが一般的です。

山形弁の一例:

「わらわら雑巾持ってきてけろ」
(急いで雑巾持ってきてください)

「わらわら」というのは「急いで」「急ぎ」のことで、山形弁ではこれを使うことがあります。

また、「けろ」という語尾は「してください」という意味で使われ、女性が自己紹介をする際に「おれ」と言うのも山形の特徴の一つです。

青森県のズーズー弁:津軽方言

津軽弁は、青森県津軽地方で使われ、標準語とひかくして、その難解さから時に「フランス語のよう」とも言われるほど、理解がしにくい方言とも言われています。

津軽弁の一例:

「どさゆさ?」
(どこへ行く?)

この方言は、特に助詞の「さ」の使用が多く、文が短いことが特徴です。

まとめ

この記事では、日本の東北から西日本にかけての地域で使われているズーズー弁について詳しく紹介しました。

宮城の仙台弁、島根の出雲弁、岩手の方言、山形の表現、そして青森の津軽弁と、それぞれの地域の言葉の特色や使用される例文も紹介しました。

東北弁に馴染みがないか方にとっては、ある意味異国の言葉のようで、何を言っているのがも理解が出来ない言葉でもあります。

しかし、「ズーズー弁」も、東北地方では標準語ですので、ぜひ興味を持っていただき、東北へ行かれる際に是非覚えて頂けると地元の方の話が弾むかと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました