「ずっこい」の方言の言葉、特徴、どこの地方の言葉か解説

方言一覧

このブログでは、日本の方言の中でも特にユニークな「ずっこい」という方言にスポットを当てます。

「ずっこい」=「ずるい」の関西弁と思われがちですが、実はその背景にはもっと面白い歴史と広がりがあります。

関西だけでなく、東北や中部地方にもその使用が見られるこの言葉。

その起源、意味の変遷、そして日常での使い方について、方言の奥深さを紹介しますので、最後まで読んでいただける幸いです。

「ずっこい」って何?意味を解明!

あなたがもし「ずっこい」という言葉を耳にしたら、それは「ずるい」と同じ意味を持っています。

相手が何かしらずる賢い手を使ってきた時、私たちは「ずっこいね!」と感じることがあります。

特に関西地方では、この「ずっこい」に加えて、「こすい」という類似の表現もよく用いられます。

両言葉を見比べてみると、「こすい」のほうが何となく、いやらしいニュアンスが色濃く感じられるかもしれません。

この差は、おそらく「ずっこい」がどこか抜けているような、
愛嬌のある響きを持っているからでしょう。

興味深いことに、「こすい」は「ずっこい」の語源とされていますが、「ずるい」と「ずっこい」は語源が異なるというのは、少し驚きで、後ほど語源について説明します。

「ずっこい」と「ずるい」では語源が異なる

「ずっこい」は、関西だけでなく、東北や中部地方など日本各地で聞かれることがあります。

この言葉は、「こすい」から「すこい」と変わり、さらに「ずこい」となり、「ずっこい」へと発展してきました。

一方で、「ずるい」は「ずるずる」という擬態語からきていて、ずるずる」は何か滑りやすい様子などの様子を意味し、それが形容詞の言葉の「ずるい」、ずるがしこいさまを表現する言葉へとなりました。

これらの言葉がどのようにして異なる語源を持つに至ったのか、その過程には地域ごとの言語の好みや発音のしやすさなど、様々な要素が重なり合ったことで変化しました。

「ずっこい」を使った日常会話の例文

では、実際の生活の中で「ずっこい」はどう使われるのでしょうか。

以下に、いくつかの日常会話の例を挙げてみます。

・「あの人、ずっこいやり方で競争に勝ったよ。気をつけて!」

この例では、「ずっこい」が相手のずる賢さを表しています。

・「おねちゃんばっかりずっこい!僕にも何かこうて」

この場面では、不公平を訴える子どもの声が聞こえてきます。

・「ずっこー、そんな方法で大丈夫なの?」

と疑問を呈するときも、「ずっこい」という言葉が活躍します。

・「僕だけ特別におやつもろた、こっすー」

「ずっこい」の軽いニュアンスの方言があり、「ずっこい」「ずっこー」
よりも軽い会話のときに使う類似の方言が「こっすー」となります。

「ずっこい」は、結局どこの地方の方言?

実は「ずっこい」という言葉、近畿地方に限らず、東北や中部地方の一部でも愛用されています。

そのため、単に関西弁と括ることはできません。

しかし、なぜこの言葉が全国に広がりを見せるのか、その理由ははっきりとはしていません。

「ずっこい」がかつてはもっと広範囲で使われていた言葉かもしれないというのが、一つの推測です。

まとめ

「ずっこい」とは、要するに「ずるい」と同義の言葉で、その起源は「こすい」にありますが、「ずるい」とは全く異なる語源を持っています。

「ずっこい」は関西のみならず、東北や中部地方でも親しまれている言葉です。

方言が時間と共にどのように変化し、地域に根ざしていくのか、その過程はまさに言葉の素晴らしさと言えるでしょう。

日常の会話の中で「ずっこい」を耳にする機会があるかもしれません。

そんな時は、言葉の背景に想いを馳せながら、その響きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

「ずっこい」の記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

是非是非、「ずっこい」を使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました