京言葉の難関クイズ20選、通な地元人も唸る!

方言クイズ

京言葉とは、実は知っているようで知らない、聞いたことはあるけれど意味が分からない…

そんな京言葉が実はたくさんあります。

今回は、地元民でも思わず「へぇ~」となる珍しい京言葉を20問出題です。

あなたはいくつ分かるでしょうか?

京言葉の難問クイズ!問題と解説


京言葉って、聞いたことある言葉でも意味が全然違うこともありますよね?

今回は、京都の言葉が持つ上品さ、独特の言い回しがあって面白い京言葉、京都弁をクイズ形式で紹介します。

聞いたことある言葉やけど、「これ、何やったっけ?」となるかも!?

Q1. 「おっさん」が指すのは?

a) おじさん
b) お爺さん
c) お坊さん
d) お兄さん

【解答】(c) お坊さん

【使用例】「今日は、おっさんがお経を読みはりました」

【解説】一般的な「おじさん」とは全く異なり、お坊様を指す京都独特の言葉です。

Q2. 「あがる」「さがる」の意味は?

a) 上る・下る
b) 北へ行く・南へ行く
c) 入る・出る
d) 朝・夜

【解答】(b) 北へ行く・南へ行く

【使用例】「今日は御所まであがりはったんどすか」

【解説】京都では「あがる」は北へ、「さがる」は南へ行くことを指します。御所を中心とした方角感覚から生まれた表現です。

Q3. 「じぶんどき」とは?

a) 食事の時
b) 間自分の時間
c) 自由な時間
d) 休憩時間

【解答】(a) 食事の時

【使用例】「もうじぶんどきやさかい、お帰りやす」

【解説】食事時を指す言葉です。店などで使われる丁寧な表現です。

Q4. 「きずつない」時はどんな気持ち?

a) 傷ついている
b) 困っている
c) 悲しい
d) 申し訳ない

【解答】(d) 申し訳ない

【使用例】「こないしてもろて、ほんまにきずつないです」

【解説】「申し訳ない」「恐縮です」という気持ちを表す独特の表現です。

Q5. 「てんご」とは?

a) 天気
b) いたずら
c) 商売
d) 贈り物

【解答】(b) いたずら

【使用例】「あの子、またてんごしてはりますわ」

【解説】悪ふざけやいたずらを意味します。子どもの行動を指すことが多いです。

Q6. 「ちょちょこばる」の意味は?

a) うずくまる
b) 小走りする
c) 飛び跳ねる
d) 転ぶ

【解答】(a) うずくまる

【使用例】「寒うて、ちょちょこばってはりますわ」

【解説】体を丸めてかがむ様子を表します。寒さや痛みで体を丸める時によく使われます。

Q7. 「こーとな」様子とは?

a) 派手な
b) 寂しい
c) 賑やかな
d)地味で上品な

【解答】(d) 地味で上品な

【使用例】「あのお店は、こーとなお客さんが多いどす」

【解説】地味ながらも上品で落ち着いた様子を表現する言葉です。

Q8. 「せんぐり」の使い方として正しいのは?

a) 一度だけ
b) たまに
c) 何度も
d) 全く

【解答】(c) 何度も

【使用例】「せんぐり言うてるのに、分かりはらへん」

【解説】何度も繰り返すことを表す表現です。諦めずに続けることを強調する時に使います。

Q9. 「あも」とは?

a) 餅
b) 飴
c) 和菓子
d) おかず

【解答】(a) 餅

【使用例】「お正月のあもは、ばあはんが作りはります」

【解説】餅を表す古い京言葉です。現代でも年配の方を中心に使われています。

Q10. 「すいば」の意味は?

a) お気に入りの場所
b) 水場
c) 遊び場
d) 休憩所

【解答】(a) お気に入りの場所

【使用例】「この茶屋が、わたしのすいばどす」

【解説】お気に入りの場所、よく通う場所を指す言葉です。

Q11. 「あしあらい」とは?

a) 足を洗う
b) 慰労会
c) 掃除
d) 儀式

【解答】(b) 慰労会

【使用例】「仕事終わったら、あしあらいしましょか」

【解説】仕事終わりの打ち上げや慰労会を意味します。

Q12. 「えんばんと」の使い方は?

a) 運が良い時
b) いつもの通り
c) たまたま
d) あいにく

【解答】(d)

【使用例】「えんばんと、今日は店休みどす」

【解説】「あいにく」「折り悪く」という意味で使われます。

Q13. 「はばかりさん」の意味は?

a) お世話様
b) ご苦労様
c) 失礼します
d) おめでとう

【解答】(b) ご苦労様

【使用例】「今日は、はばかりさんどした」

【解説】「ご苦労様でした」の意味で使われる上品な表現です。

Q14. 「おはようおかえりやす」とは?

a) おはようございます
b) お帰りなさい
c) いってらっしゃい
d) こんにちは

【解答】(c) いってらっしゃい

【使用例】「学校へ、おはようおかえりやす」

【解説】「いってらっしゃい」を意味する独特の挨拶です。

Q15. 「じゅんさいな」人とは?

a) 真面目な人
b) いい加減な人
c) 几帳面な人
d) 優しい人

【解答】(b) いい加減な人

【使用例】「あの人、ちょっとじゅんさいな働き方してはる」

【解説】いい加減な様子を表現する言葉です。やや批判的なニュアンスを含みます。

Q16. 「おやかまっさんどした」は?

a) ありがとうございました
b) おじゃましました
c) 失礼しました
d) 申し訳ありません

【解答】(b) おじゃましました

【使用例】「本日は、おやかまっさんどした」

【解説】「おじゃましました」の非常に丁寧な言い方です。

Q17. 「まのび」の意味は?

a) 間延びした
b) 暇な時間
c) 横着な様子
d) 眠たい状態

【解答】(c) 横着な様子

【使用例】「まのびなことせんと、しゃんとしはれ」

【解説】横着な、だらけた様子を指す言葉です。

Q18. 「あだ」とは?

a) 無駄
b) 仇
c) 大切
d) 労力

【解答】(a) 無駄

【使用例】「そないなあだなことしてもしゃあない」

【解説】無駄な、意味のないことを表現する古い京言葉です。

Q19. 「べんがら」の意味は?

a) 赤い顔
b) 化粧
c) 怒り
d) 恥ずかしさ

【解答】(a) 赤い顔

【使用例】「お酒飲んで、べんがらになってはる」

【解説】顔が赤くなっている状態を指します。

Q20. 「おたふく」とは?

a) 病気
b) お手伝いさん
c) おばあさん
d) お祭り

【解答】(b) お手伝いさん

【使用例】「うちのおたふくさん、長年おつとめやす」

【解説】女中さんやお手伝いさんを表す上品な言い方です。

まとめ

いかがでしたか?京都の言葉には、一般的な京言葉とは異なる、より深い歴史と文化を持つ表現が数多く存在します。

これらの言葉は、代々受け継がれてきた京都独特の感性や、おもてなしの心を映し出しているのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました