方言の「おる」「おらん」はどこの方言、意味や特徴を徹底解説

かわいい方言

方言である「おる」「おらん」には特有の魅力があり、どこの方言であるか、その意味や特徴について解説、紹介します。

「おる」という言葉は興味深い方言であり、言葉ですね。

「おる」は標準語の「いる」に相当し、日常会話で頻繁に使われる一方、「おらん」という否定的な表現も同じくらい関西ではポピュラーな表現です。

このブログでは、これらの言葉が持つ意味、使い方、そして関西地方に根付いた言葉を探ります。

関西弁を知ることは、関西の人々の心を理解する第一歩かもしれません。

では、一緒に関西弁のに触れていきたいと思いますので、最後まで読み進めてみて魅力を感じていただけると幸いです。

方言「おる」とはどんな言葉、意味?

「おる」の本当の意味って?

「おる」と聞いてピンと来ない方もいるかもしれませんが、この言葉、実は私たちが日常的に使う「いる」と同じ意味です。

「家におる」って言ったら、「家に居る」の言葉です。

この言葉、関西を始めとする西日本のあちこちでよく耳にする方言で、例えば大阪のおばちゃんが「今日は息子が家におるわ~」なんて言うのを聞いたことがあるかもしれませんね。

「おる」はどこで使われる言葉?

さて、「おる」という言葉、実はかつては今の首都圏でも使われていたんです。

でも今では、関東の人にとってはちょっと馴染みが薄いかもしれません。

それでも、敬語形の「おります」や「おられます」は、今でもビジネスシーンなどでよく使われていますよね。

地域に目を向けてみると、「おる」の使われ方は西日本が中心で、富山や長野の一部から、九州にかけての広い範囲で日常的に用いられています。

この広がりを見ると、「おる」はただの方言というより、西日本において一般的な表現と言えそうです。

そして、「おる」の否定形である「おらん」も、一見すると関西弁の典型のようですが、

実はこれも西日本全域で使われているんです。

例えば、「今日は誰も家におらん」と言えば、「今日は誰も家にいない」という意味になります。

このように、「おる」や「おらん」は、ただの地方言葉ではなく西日本における日常会話に欠かせない表現なのです。

関西弁の「おる」「おらん」、その起源とは?

古典日本語にも見られ、尊敬の助動詞「れる」を付けた「おられる」は、明治以降特に用いられ、「いる」に「れる」を付けた「いられる」の代替表現としても使われます。

昨今、特に西日本で「おる」が使われることが多く、その地域特有の言い回しとして根付き定着しています。

このように、「おる」「おらん」は関西地方を中心とした方言であり、関西では日常的に使われ、関西のほとんどの地域で聞かれる表現です。

この表現の背後には、関西特有の文化やを物語る言葉でもあります。

「おる」って一体どんな言葉?

関西地方に根差した方言「おる」は、一言で言えば標準語の「いる」と同じ役割を果たします。

たとえば、友達の家を訪ねるときに「おじさん、太郎くんおる?」と尋ねるのは、「太郎くんは家にいるの?」という意味になります。

日常生活の中で、人の存在や場所を確認する時によく使われる言葉です。

「おらん」の使い方

一方、その否定形「おらん」は、「いない」という状態を示します。

例として、「太郎くんおらん?さっきまでここにいたのに。」というフレーズは、「太郎くんはいないの?さっきまではここにいたけど。」という意味になります。

この表現は、「おらへん」や「おれへん」という同じような意味の、別の表現もありますので、関西地方の言葉のバリエーションは奥が深いと言えますね。

方言「おる」の関西弁の日常会話例文

関西地方に根付いた言葉「おる」は、日常会話の中でさまざまな場面で用いられ
関西の文化のに根付いた雰囲気を感じ取ることができます。

では、「おる」を使った関西弁の会話例を紹介します。

なお、理解を深めるために、標準語への翻訳も併せて記載しています。

「おる」の一般的な形

この会話では、「おる」を用いて、ある人物がその場所にいるかどうかを尋ねる典型的な会話です。

「おる」の例文

「ねえ、弟は部屋におるの?」
(ねえ、弟は部屋にいるの?)

「いや、遊びに出かけてんねん」
(いや、遊びに行ってるよ)

 

「おらへん」:「おる」の否定形

また、その否定形である「おらん」の場合では「おらへん」との会話で使われています。

「おらへん」の例文

「弟は部屋におらへん」
(弟は部屋にいない)

「おったん?」:「おる」の尋ねる形

「おる」の否定形の例文で、どこにいたのかを尋ねる際に「おる」を過去形「おったん?」で、もう少しツッコミが強い言い換えの言葉が、「おってん?」「おってんねん?」となります。

・「おったん?」の例文

「昨日はどこにおったん?」
(昨日はどこにいたの?)

「友達と公園におったんよ。」
(友達と公園にいたよ)

「おったら」:「おる」の仮定、返事の形

「おる」の返事や、例えばどうか?など、「~したら」などのような仮定として使われる言葉として「おったら」もあります。

・「おったら」例文

「今日は雨、家におったらどうや」
(今日は雨、家に居たらどうなの?)

「おりはりまっか」:「おる」の丁寧形

最後の例では、「おる」の丁寧形「おりはりまっか」が使われており、人の存在を尋ねる際の表現で、返答としての「おりまっせ」は、一般的に使われる会話表現の一例ですね。

・例文

「今日旦那さん、おりはりまっか」
(今日ご主人は、いますか)

「主人は、おりまっせ」
(主人は、いますよ)

まとめ

「おる」と「おらん」は、関西地方特有の方言で、「いる」と「いない」の意味を持ち、これらの言葉は、日常会話において頻繁に用いられる表現でした。

特に「おる」は過去形や仮定形に変化することで、様々な状況での使い分けていました。

「おる」の丁寧形「おりはりまっか」や、その返答「おりまっせ」など、関西色を表す言葉遣いとしても活用されます。

歴史的に見ると、「おる」の用法は古典日本語にも見られ、尊敬の助動詞「れる」を付けた「おられる」が明治以降特に用いられてきました。

このように、関西弁における「おる」や「おらん」は、単に地域色豊かな方言であるだけでなく、日本語の豊かな表現力や変化に富んだ言葉遣いを示すものと言えるでしょう。

関西地方の文化や日常会話の中で、いかにこれらの表現が生き生きと使われてなど、関西弁の魅力を感じる「おる」という魅力的な方言でしが、いかがだったでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました