このブログでは、「いけす」がどこの方言で、どのような意味かなど、例文などを説明、紹介しながら紹介します。
みなさん、「いけず」って聞いたことありますか?
この「いけず」の言葉は、「意地悪な人」や「性格の悪い人」を指す言葉ですが、単純な意味だけじゃないんです。
例えば、「彼、本当にいけずだよね」と言えば皮肉った言葉の意味になりますが、親しい友達に「お前、ちょっといけずだな」と言えば、冗談めいた軽い意味になります。
このように、「いけず」の言葉は使い方によっては、軽い冗談や親しみを込めて使うこともあるんですよ
では、「いけず」という関西弁の魅力に触れながら紹介しますので、最後まで読んで興味を持って頂けると嬉しいです。
「いけず」の方言の意味は?
「いけず」の意味を紹介しまっせ。読んでってな!
皆さん、「いけず」という言葉を聞いたことがありますか?
「いけず」の言葉は、「意地悪な人」「性格の悪い人」という意味で使われます。
でも、単純に悪い人を指すだけじゃないんです。
どちらかというと、意図的に人を困らせたり、からかったりする人のことを指した言葉です。
例えば、「あいつ、ほんとにいけずだね」と言えば、「あの人、本当に意地悪だね」という意味になります。
個の言葉の面白いのは、「いけず」には時として軽い冗談や親しみを込めて使うこともあるということです。
親しい友達同士で「お前、いけずやな」なんて使うこともあります。この場合は、「ちょっと意地悪だね」くらいの軽い意味になります。
また、人だけでなく態度を指すときにも使い、「いけずな態度」と言えば、「意地悪な態度」や「嫌な態度」という意味になります。
この言葉、使う状況や相手との関係によって、意味合いが微妙に変わるんです。
本当に嫌いな人に対して使えば強い非難の意味になりますが、仲の良い友達に使えば軽い冗談になる。
つまり、同じ日本語って、こんなふうに一つの言葉でいろんな感情を表現できる言葉は面白いですね。
「いけず」のことはどこの方言?
「いけず」の言葉は、元々は関西地方の方言でっせ!
知ってました?
「いけず」はどこで使われている言葉か、気になりますよね。
実は、元々は関西地方で多く使われていましたが、現在では関東を含む多くの地域で耳にすることができます。
今でも、主に京都などの関西地方では、「いけず」がより日常的に使われいます。
特に、京都の独特のイントネーションで「いけずやわ」と言われると、その意味がより強調されるんです。
面白いのは、地域によって少し使い方が違い、例えば関東では「いけずっぽい」といった派生した言葉もたまに聞きます。
「いけず」が全国的に使われるようになったのには、テレビドラマやお笑い番組の影響で「いけず」という言葉も自然と全国に広まった言葉です。
(大見出し)「いけず」の方言の語源は?
「いけず」の語源について紹介しまっせ!
「いけず」という言葉、どこから来たのか気になりませんか?
この「いけず」言葉の語源には、実はいくつかの説があるんです。
「いけず」の語源として有力な説に、「池之端(いけのはた)の芋茎(ずいき)」で、芋茎は里芋の茎です。
初夏から夏に収穫される野菜の仲間で、「いけず」は「いけのはたのずいき」(池之端の芋茎)が縮った言葉で、池之端の芋茎が池の水分や養分を吸収してしまい、他の植物に分け与えないことから、「意地悪」という意味になったとされています。
もう一つの説では、「行けず」から来ているという説があります。
つまり、「行くことができない」「進歩がない」という意味から、人の性格や行動を批判的に表現するようになったという考え方です。
このように、語源に諸説はありますが、「いけず」の言葉が面白いのは、「いけず」が方言から標準語に近い位置づけになってきていること。
元々は関西の方言だったものが、全国で使われるようになり、辞書にも載るようになった方言の例と言えるでしょう。
「いけず」の方言を使った例文と意味
「いけず」の方言での使い方など、実際の会話の中でどんな風に使うのか、いくつか例文を見ていきましょう。
1. 「あんさん、ほんとにいけずだわ」
意味:あなた、本当に意地悪だね
2. 「ちょっと、いけずなこと言っちゃった」
意味:少し意地悪なことを言ってしまった
3. 「彼、いけずな笑顔してはる」
意味:彼が意地悪そうな笑顔をしている
4. 「いけずなことしなさるね」
意味:意地悪なことをしますね
これらの例文を見ると、「いけず」が様々な場面で使え、単純な悪口だけでなく軽い冗談を意味するなど、使う人の感情や場面によって意味合いが変わる面白い言葉なんです。
ただし、「いけず」は往々にして褒め言葉ではないので、使う相手や場面には注意が必要です。
特に、初対面の人や目上の人に使うのは避けた方が良いでしょう。
「いけず」の類義語の方言を使った例文と意味
「いけず」の類義語の例文と意味を紹介します。
「いけず」以外にも、似たような意味を持つ言葉がたくさんあり、地域ごとの方言も見てみましょう。
1. 「いやらしい」(関東地方)
例文:「あの人の態度、いやらしいよね」
意味:あの人の態度、意地が悪くて嫌だね
2. 「ひねくれている」(標準語に近い)
例文:「あの子、ちょっとひねくれてるな」
意味:あの子、少し性格がねじ曲がっているな
3. 「ずる賢い」(全国各地)
例文:「あいつ、ずる賢いところあるよね」
意味:あいつ、悪賢いところがあるよね
4. 「こすい」(東日本)
例文:「あの店員、こすそうだな」
意味:あの店員、抜け目なさそうだな
5. 「わるだくみ」(関西地方)
例文:「あのおっちゃん、わるだくみばっかりしてる」
意味:あのおじさん、悪だくみばかりしている
これらの言葉を見ると、「いけず」と似たような意味の言葉で、意地悪な性格や行動を表現が日本全国にあることがわかりますね。
まとめ
「いけず」という方言について、いろいろな角度から見てきました。
「いけず」は、元々は京都など関西方言でしたが、現在では全国的に使われる言葉になっています。
「意地悪な人」「性格の悪い人」という意味を持ちますが、単純な悪口だけでなく、時には親しみ、時には冗談ぽく使うこともある、とても柔軟な関西の言葉なんです。
似たような意味を持つ言葉は日本全国にあり、「いやらしい」「ひねくれている」「ずる賢い」など、言葉はその土地の文化や歴史、人々の感性が詰まった宝物のようなものです。
是非、「いけず」の言葉を通じて、ちょっとでも方言の魅力を感じてもらえたら幸いです。
「いけず」の方言を覚えて、是非使ってな!