博多弁と熊本弁の違いを徹底的解説!特徴的な違いを比較

方言一覧


熊本弁と博多弁は、それぞれ熊本県と福岡県の方言で、特徴的な違いがあります。

熊本弁は、語尾に「~だば」と「~ず」を多用し、語調が強いのが特徴一方、博多弁は、語尾に「~ばい」と「~と」をよく使い、話し言葉に優しさと柔らかさが感じられます。

また、博多弁は福岡市を中心に使われており、比較しています的標準語に近い傾向があります。

これに対して、熊本弁は熊本県段階にあり、より地域色の強い方言とされています。

これらの違いは、言葉の響きや使い方に現れています。

九州地方の方言で、似たような方言と思われがちですが違いについて触れてみますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

博多弁と熊本弁の特徴:語尾の違いと地域別比較

熊本弁とは、日本の九州地方、特に熊本県で広く使われる地方言語です。

この方言は、九州北西部にある肥筑方言群に位置し、その中でも特に熊本県の北部地方と南部地方で異なる特色です北部では肥筑方言の特徴が強く、南部地方では薩隅方言、特に鹿児島弁の影響が注意です。

熊本弁の残念な特徴は、二人称の使用にあります。

ここでは「主(ぬし)」という言葉が一般的に使われており、少し古風ながらも若い世代にも浸透しています。

これにより、「てつどう」が「てっどう」や「だれでも」が「だでん」のように変化することが
熊本弁の特色となっております。

熊本弁の使われ方使い方の例

熊本弁では、「ばってん」という表現がよく用いられます。

この方言は、地元の人々にとっては日常的なものであるが、地元外の人にはわかりにくいことがあります。

話す人は減少傾向にあり特に若い世代でもその使用が見られます。

博多弁と熊本弁の方言:特色と比較

この方言は、九州地方の北部に位置する福岡県で主に用いられており、肥筑方言に博多弁はその特徴から九州方言の代表例として全国的に認識されています。

福岡県内でも、北部では博多弁が、南部では北九州弁や豊日方言が主流です。

博多弁の特徴のポイントは、そのアクセントにあります。

語尾が上がるか下がるかによって、同じ単語が異なる意味を持つことがあります。

博多弁と熊本弁の違い:例文で比較15選

アクセントでみると博多弁は東京のアクセントに近く語尾が高くなることが多いですですが、熊本弁は無アクセントで多くの言葉が平板化されています。

語尾で見てみると博多弁では「けん」「やけん」「っちゃん」などが多く、熊本弁では「よか」「たい」「ばい」などが多いです。

博多弁と熊本弁の方言の違い比較はこのようになります。

・暑い

博多弁: 「暑い」 → 「あつかばい」
熊本弁: 「暑い」 → 「あちぃっちゃ」

・ありがとう

博多弁:「ありがとう」 → 「ありがとばい」
熊本弁: 「ありがとう」 → 「ありがとったい」

・行く

博多弁「行く」 → 「いくばい」
熊本弁 「行く」 → 「いくっちゃ」

・行かない

博多弁: 「行かない」 → 「いかんばい」
熊本弁: 「行かない」 → 「いかんちゃ」

・おはようの挨拶

博多弁:「おはよう」 → 「おはようばい」
熊本弁: 「おはよう」 → 「おはよったら」

・美味しい

博多弁: 「美味しい」 → 「うまかばい」
熊本弁: 「美味しい」 → 「うめーっちゃ」

・寒い

博多弁: 「寒い」 → 「さむかばい」
熊本弁: 「寒い」 → 「さぶかったい」

・知らない

博多弁: 「知らない」 → 「しらんばい」
熊本弁: 「知らない」 → 「しらんっちゃ」

・大丈夫?

博多弁: 「大丈夫?」 → 「だいじょうぶかい?」
熊本弁: 「大丈夫?」 → 「だいじょうぶっちゃ?」

・楽しい

博多弁: 「楽しい」 → 「たのしかばい」
熊本弁: 「楽しい」 → 「たのしかったい」

・食べる

博多弁: 「食べる」 → 「たべるばい」
熊本弁: 「食べる」 → 「くうっちゃ」

・疲れた

博多弁: 「疲れた」 → 「しんどかばい」
熊本弁: 「疲れた」 → 「つかれたっちゃ」

・どうしたの

博多弁: 「どうしたの?」 → 「なんばしたと?」
熊本弁: 「どうしたの?」 → 「どうしたっちゃ?」

・待って

博多弁: 「待って」 → 「まっといてばい」
熊本弁: 「待って」 → 「まっとっちゃ」

・見る

博多弁: 「見る」 → 「みるばい」
熊本弁: 「見る」 → 「見っちゃ」

まとめ

熊本弁と博多弁は、ともに日本の九州地方の方言ですが、いくつかの特徴で区別されます。

熊本弁は熊本県特有の言葉で、話し方が強く、語尾に「ばい」や「だば」一方、博多弁は福岡県の福岡市を中心に日常会話の言葉で、柔らかく流れるような話し方が特徴でした。

博多弁では語尾に「と」や「ばってん」を使うことが特徴で、これらの違いは、語尾の使い方やイントネーションによって区別されます。

熊本弁と博多弁は、使用される地域の違いだけでなく、文法、知覚、アクセントなど多くの面で違いもありました。

共通点もありますが、地元の人以外には明確な違いが難しいこともあるのが、熊本弁と博多弁の微妙な違いですね。

アクセントや語尾の言葉に注目することで、これらの方言を区別するヒントが得られます。

いかがだったでしょうか、熊本弁と博多弁の違いについてまとめてみましたので、九州地方の方言の違いの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました