名古屋弁は、かわいい方言 語尾の使い方、言葉の魅力を徹底解説

かわいい方言

名古屋弁のかわいい方言ですが、「うみゃ~」とか、「エビふりゃー」など、「みゃーみゃー」など、かわいい言葉の言い方や語尾などの特徴がある方言が名古屋弁です。

名古屋弁が使われている場所は、中部地方の愛知県名古屋が中心となります。

その名古屋弁は愛知県名古屋地方独自の、魅力的で柔らかな言葉遣いの方言です。

独特の方言では、「そうやで」のような「で」の言葉尾や、「いけない」を「いけんがね」、「食べている」は「食べられる」、「しない」は「せんがね」のように表現の特徴が魅力です。

それでは名古屋弁の魅力や特徴がたくさんあり、方言の言葉を知ることで名古屋弁がより身近に感じていただけるお手伝いができると嬉しいです。

名古屋弁がかわいい方言の特徴、魅力

名古屋弁にはどんな特徴あると思いますか。

語尾が濁点の濁ったりが特徴の一つで、ミャーミャーなどが多い方言と聞かれたことがあるのではないでしょうか。

例として、「エビフライ」を「えびふりゃー」の印象を持たれる方が多いかと思いますが、近いようではずれていますので名古屋弁の特徴を掘り下げてご紹介をいたします。

名古屋弁のイントネーションには、独特の特徴があります。

特に、問いかけの際には最後の文字を伸ばして発音する傾向があり、例えば、「なんで?」は「なんでぇ-?」となります。

名古屋弁はイントネーションはアクセントが最後についてくることが多いので、その語尾がとても特徴的であると言えます。

名古屋弁の特有な語尾の使い方

名古屋弁には独特、語尾の使い方に特徴があります。

その特徴が一般日本語と異なり、語尾に本文にアクセントが置かれることが標準語と少し異なる言葉なのです。

このため、名古屋方言は疑問文のように聞こえることがあると言わますが、語尾に注意を払って聞くと、そのアクセントの特徴が明確になります。

名古屋弁をより深く理解していただくために使い方の例を紹介させて頂きます。

「うみゃー」

「うみゃー」とい名古屋弁は、名古屋方言の中でも、特に意味が直感的に理解しやすい言葉です。

これは「美味しい」や「とても美味しい」という意味を持つ方言です。

名古屋弁「うみゃー」の使い方:

・でらうみゃー(とても美味しい)(すごく美味しい)

先程の「でら」と「うみゃー」をつなげると、でらうみゃーと名古屋弁が重なった言葉で、とても美味しいを意味をしています。

・この味噌カツうみゃーがや(この味噌とんかつ、美味しいね)

「おたんちん」

「おたんちん」という名古屋弁は、軽い起こる言葉のジョークの「ばか」「あほ」
の意味で、親が子供に起こる時に使う傾向の方言です。

名古屋弁「おたんちん」の使い方

こんないたずらして、おたんちんやな(こんないたずらして、ばか(アホ)やね)
お前はおたんちんかな(あなたはばか(あほ)ですか)

この「おたんちん」は、名古屋でもご年配者の方は今でも偶に使いますが、若い人は使うことが減ってしまった名古屋弁になります。

「おかって」

名古屋方言には、あまり知られていない「おかって」という名古屋弁も存在します。

これは「台所やキッチン」を意味する方言です。

日常生活で頻繁に使われる単語なので、覚えておいてと便利です。

名古屋弁「おかって」の使い方

・おかってから持ってきて(台所から持ってきて)
・おかってにあるよ(台所にあるよ)

「かう」

「かう」という名古屋弁ですが、「かう」と聞くと多くの人が「買う」という意味を連想しますが、名古屋方言では「鍵をかける」「戸締まり」という意味です。

この方言は「かう」という短い言葉だけで言いたいことが成立し、名古屋で日常会話としてよく使われます。

名古屋弁「かう」の使い方:

・鍵かったよ(鍵をかけたよ)
・ドアをかう(ドアに鍵をかける)

「かや」

「かや」という名古屋弁は、疑問形を表す際に使われる言葉で、「~だったの?」や「~だよね?」といった意味を持ちます。

疑問文の語尾に「かや」と付けて、話す手の可愛らしさが際立ちます。

名古屋弁「かや」の使い方:

・明日には、できるかや?(明日には、できるんだよね?)
・そう思うかや(そう思ったの)

「~しんで」

「しんで」という名古屋弁は、「やめて」の意味で文字からは想像しにくい方言ですね。

「そんなことしんで」なら「そんなことしないで。」などのように、「やめて」以外に「~しないで」という意味も持ちます。

名古屋弁「しんで」の使い方

・その話しんで(その話やめて)
・おまえと一緒にしんで(あなたと一緒にしないで)

初めて「しんで」と聞くと「しんで」???
とは何?どういうこと?・・・・・

と戸惑うかもしれませんが、嫌がることを言いたい方言ですので深く考えすぎないようにしてくださいね。

「だがや」

「だがや」という名古屋弁について見ていきましょう。

だがやは、語尾に使うことが多く、「~だがや」などのように文章の最後に持ってきます。

だがやの意味は、「そうですね」「~ですね」とか「~だね」になります。

名古屋方言「だがや」の使い方例

・そうだがや(そうだ)
・うみゃーがや(おいしいね)
・今日は暑いがや(暑いですね)

「~だで」

「~だで」という名古屋弁というセリフは、「そうだよ」「~だから」という意味を持ちます。

この表現の発音はでは、「で」が少し伸びて「~だでぇ」「~だでぇー」
というように発音されます。

名古屋弁の方言のニュアンスを文章で表すのは難しいですが、この表現は特にかわいらしく、身近に感じる印象を持ちますね。

名古屋弁「~だで」の使い方

・雨だで気をつけてね(雨だから気をつけてね)
・あなたが好きだで(あなたが好きです)

「でら」

「でら」という名古屋弁は、名古屋方言の中でも特に有名な言葉です。

この言葉の意味は「とても」と同じで、強調された「とても」という意味になります。

ちなみに、「とっても」「すごく」を強調すると、「でぇりゃーら!」と伸ばして使うようになります。

名古屋弁「でら」の使い方:

・でら好きだで(とても好きだ)
・でらかわいい(とてもかわいい)
・この味噌カツでらうみゃーがや(この味噌とんかつ、とても美味しいね)

「なにぃ」

「なにぃ?」という名古屋弁は怒りを表す言葉ではなく、多少心配や関心を示す表現です。

この表現は、「どうしたの?」と同じ意味で使われます。

「なぁにぃ-?」と伸ばして言い、相手に対する気遣いや心配を表します。

柔らかくて思いやりのある表現として覚えて使うことで、会話の弾むことあると思いますよ。

名古屋弁「なにぃ?」の使い方例

・なにぃ?泣いとるの(どうしたの?泣いてるの、どうして泣いているの?)
・なにぃ?(大丈夫?、どうしたの?)

「~まい」

「~まい」という名古屋弁は、「~しよう」という意味になり、優しい言葉遣いの一例で、京都ぽいイメージを想像する方言のようにも感じる方言ですね。

名古屋弁「~まい」の使い方例

・しよまい(するよ、~しましょう)
・帰ろまい(帰ろうよ、帰りましょう)
・いこまい(行こうよ、行きましょう)

名古屋弁でかわいい素敵な告白の特徴

名古屋弁を使った告白はかわいい魅力があり、それを使った告白はかわいい素敵な告白になります。

名古屋弁を使った代表的な告白の言葉をいくつか紹介します。

是非、告白の時にチャレンジしてみてくださいね。

ただし、結果は自己責任でね・・・・!

「好きだもんで」

名古屋弁で「好きだもんで」という表現は、「好きだから」「好きです」という意味を持ちます。

このフレーズには、深い愛情表現と真剣な気持ちが含まれていますが、どう感じますか。

「もんで」と言われると、切実に訴えるているように感じるのは私だけでしょうか。

名古屋弁「好きだもんで」の使い方:

・でら好きだもんでついてきて(とても好きだから一緒になってください)

「付き合おまい」

名古屋弁の「付きおまい!」は、「付き合おうよ」や「付き合おうね」という意味で、
相手に対して積極的な気持ちを示します。

この表現は、明るく前向きなで、少し友達の雰囲気を醸し出す告白のイメージがあります。

名古屋弁「付き合おまい」の使い方:

・俺と付き合おまい(自分と付き合おうよ)

「付き合ってくれん」

名古屋弁で「付き合ってくれん?」の告白は、「付き合ってくれませんか?」という意味を持ちます

「付き合ってくれん?」と告白ならば、場の雰囲気も緊張せず、ニッコリ笑顔で返事をすることができるでしょう。

名古屋弁「付き合ってくれん」の使い方

私と付き合ってくれん?(私と付き合ってくれませんか?)

日常生活で頻繁に使われる名古屋弁

名古屋の日常生活では、特有の名古屋弁が頻繁に使われます。

ここでは、名古屋の人々が無意識のうちに使っている日常的な方言をいくつか紹介します。

覚えておくと便利な表現です。

・「ほかる」

名古屋弁の「ほかる」には「捨てる」と「無視する・関わらない」という二つの意味があります。

・これほかってええ(これ捨てても良いのかな)
・これほかっといて(これ捨ててきてくれる)
・その話ほかっとくは(その話無視するわ・その話には関わらないわ)

などの使い方になります。

・「えらい」

名古屋弁で「えらい」は、「体調が悪い」や「疲れた」という意味を持ちます。

他の地域では異なる意味で使われることもありますが、名古屋では体調に関する言葉として使われます。

今日はえらいな(今日は体がしんどいな、今日は疲れたな)などになります。

「えらい」をもっと切実に訴えるときは「どえらいでいかんがねー」、(すごく疲れてどうしょうもないよー)などもあり、名古屋弁は魅力的です。

・「けった」

名古屋弁では、「けった」は「自転車」を表しています。

名古屋弁では「チャリ」「チャリンコ」ではなく、「けった」が名古屋で主流のようで、若者では「けったましーん」と自転車を表現する人もいます。

・「しゃびしゃび」

「しゃびしゃび」という名古屋弁は、「味が薄い」や「溶ける」という意味で使われます。

例えば、「この味噌の味、しゃびしゃびだね。」と言うと、「この味噌の味、薄いね。」という意味になります

とてもユニークでもあり可愛い方言ですね。

まとめ

名古屋弁について特徴や魅力を紹介いたしましたが、少しは理解できたでしょうか。

多くの人が名古屋弁が少ないと思っているかもしれませんが、実際には独特の表現が豊富に存在します。

名古屋弁は、その独自の語尾、濁音や音を伸ばすなどイントネーションが特徴的で魅力てきな方言です。

聞く人によっては強い訛りとして感じられるかもしれません。

しかし、名古屋弁には、例えば「えびフリャー」のような愛らしい表現がたくさんありますので名古屋弁を理解することで、その話し言葉の面白さや魅力を深く味わうことができます。

名古屋の地元の人にとっては日常的な言葉かもしれませんが、域の人には新鮮で魅力的に映る言葉がたくさんあります。

名古屋弁に興味を持った方にとって、このサイトが役立つ情報源となることを願っています。

名古屋弁の方言と魅力、その独特の言葉に興味を持っていただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました