「なんでやねん!」「ほんまかいな?」誰もが一度は耳にしたことがある関西弁。
でも、関西人が日常的に使う体調を表す方言となると、意外と知られていない言葉がたくさんあるんです。
「えずく」「みぃはいる」「ぐねる」など、聞いただけでは意味が分からない独特の表現の数々。
今回は、体調に関する関西弁クイズを通じて、関西人の豊かな言語感覚を体験してみましょう!あなたは何問正解できるかな?
関西人の知る体調を表す方言!
関西の方言には体調を表す独特な表現が豊富です。
今回は関西弁の体調関連語彙を集めてみました。
あなたはいくつ知っていますか?
・みぃはいる(筋肉痛)使用例:
「昨日ジム行ってから、足めっちゃみぃはいってもうたわ」
・えずく(吐き気がする) 使用例:
「昨日の飲み会で飲みすぎて、朝からえずいてんねん」
・ぐねる(足などをくじく) 使用例:
「階段で足ぐねってもうて、まともに歩けへんわ」
・さぶいぼ(鳥肌) 使用例:
「怖い話聞いてたら、さぶいぼたってきたわ」
・でんぼ(できもの) 使用例:
「最近ストレスやばいわ、でんぼばっかりできてまう」
・いわす(痛める) 使用例:
「重たい荷物持ちすぎて、肩いわしてもうた」
・めばちこ(ものもらい) 使用例:
「右目にめばちこできて、めっちゃ痛いねん」
・だるなる(だるくなる) 使用例:
「昼から急にだるなってきたわ」
・しんどい(つらい・疲れている) 使用例:
「今日は仕事しんどすぎて、もうあかんわ」
・ぼろぼろ(疲れ果てている) 使用例:
「徹夜明けでぼろぼろやわ」
関西弁クイズ!体調に関する問題10選
関西弁の体調を表現する方言の問題です。
他府県では、分かりづらい方言かと思いますが、きばって、問題といてや!
Q1. 朝から吐き気が止まらない状況
「朝から( )てて、仕事休んだわ」
a) えずい – 吐き気がする
b) ぐねっ – 足をくじく
c) みぃはいっ – 筋肉痛
d) だるなっ – だるくなる
【 解答は後半にあります 】
Q2. 真夏の炎天下で疲労困憊の状態
「暑すぎて全身( )やわ」
a) でんぼ – できもの
b) めばちこ – ものもらい
c) ぼろぼろ – 疲れ果てている
d) さぶいぼ – 鳥肌
【 解答は後半にあります 】
Q3. マラソン後に足の筋を痛めた場面
「運動し過ぎて足( )てもうた」
a) いわし – 痛めた
b) えずい – 吐き気
c) ぐねっ – くじく
d) だるなっ – だるい
【 解答は後半にあります 】
Q4. 深夜のホラー映画で恐怖を感じている瞬間
「ホラー映画見てたら( )立ってきた」
a) めばちこ – ものもらい
b) さぶいぼ – 鳥肌
c) でんぼ – できもの
d) みぃはいる – 筋肉痛
【 解答は後半にあります 】
Q5. 目のかゆみを感じて鏡を見た時
「目が痒いと思ったら( )できてた」
a) めばちこ – ものもらい
b) でんぼ – できもの
c) さぶいぼ – 鳥肌
d) ぼろぼろ – 疲れ果てている
【 解答は後半にあります 】
Q6. 引っ越し作業で腰を痛めた状況
「重い荷物持ちすぎて腰( )た」
a) ぐねっ – くじく
b) いわし – 痛めた
c) みぃはいっ – 筋肉痛
d) えずい – 吐き気
【 解答は後半にあります 】
Q7. ストレスで顔にニキビができている状態
「ストレスで顔に( )できまくり」
a) さぶいぼ – 鳥肌
b) めばちこ – ものもらい
c) でんぼ – できもの
d) ぼろぼろ – 疲れ果てている
【 解答は後半にあります 】
Q8. 筋トレ後の筋肉痛に苦しんでいる場面
「昨日のジムで腕( )やわ」
a) みぃはいっ – 筋肉痛
b) いわし – 痛めた
c) ぐねっ – くじく
d) だるなっ – だるい
【 解答は後半にあります 】
Q9. 高熱で体がだるくなってきた状況
「熱出て体が( )てきた」
a) えずい – 吐き気
b) だるなっ – だるい
c) ぐねっ – くじく
d) さぶいぼ – 鳥肌
【 解答は後半にあります 】
Q10. 二日酔いで気持ち悪くなっている場面
「二日酔いで( )てしもた」
a) みぃはいっ – 筋肉痛
b) えずい – 吐き気
c) いわし – 痛めた
d) でんぼ – できもの
【 解答は後半にあります 】
クイズQ1-10の【解答】
- (a) えずい(吐き気がする状態)
- (c) ぼろぼろ(疲れ果てている)
- (a) いわし(痛めた)
- (b) さぶいぼ(鳥肌)
- (a) めばちこ(ものもらい)
- (b) いわし(痛めた)
- (c) でんぼ(できもの)
- (a) みぃはいっ(筋肉痛)
- (b) だるなっ(だるくなる)
- (b) えずい(吐き気がする)
あなたはいくつ正解できました?
まとめ

関西弁の体調を表す方言問題、
新しい発見有りましたでしょうか?
いかがでしたか?
関西弁には体調を表す独特の言い回しが豊富にあることが分かりましたね。
「みぃはいる」「えずく」といった言葉は、単なる症状の説明だけでなく、話者の感情も巧みに表現しています。
これらの方言は、関西人の「言葉で笑いを取る」文化とも深く結びついているんです。
今回紹介した方言を使えば、体調が悪い時でも、ちょっと面白く表現できるかもしれませんよ。
関西弁の奥深さ、少し体感していただけましたでしょうか?